犬の飼い主さんには、狂犬病予防法で定められた3つの義務があります。
1 犬を飼い始めたら、生涯1度の 犬の登録 すること。
2 飼い犬に 狂犬病予防注射 を毎年1回受けさせること。
3 犬の登録、注射の際に交付される 登録鑑札 と 狂犬病予防注射済票 を飼い犬に装着しておくこと。
また、北九州市動物の愛護及び管理に関する条例・規則で、飼い犬を飼養し、又は保管している住居の出入口等人の見やすい場所に定められた標識(新規で犬の登録をした際や、狂犬病予防注射を接種した際に狂犬病予防注射済票と共に配布する門標)を掲げることも規定されています。
犬の登録を行う方法について
犬を登録するには、以下の方法があります。
1 狂犬病予防集合注射に行く
4月初めより、各区の公園等に会場を設け実施します(市政だよりに日程および注意事項を掲載)。 注射と同時に新規登録(犬の登録)もできます。
(令和2年度より、注射料金が改定になっておりますので、ご注意ください。)
登録手数料 | 注射料金 | 注射済票交付手数料 |
---|---|---|
3,000円 | 2,650円 | 550円 |
2 動物病院に行く
動物病院で狂犬病予防注射接種の際、犬の登録及び狂犬病予防注射済票の交付ができる場合があります。注射と同時に登録や注射済票交付の手続き(もしくは手続きの代行)ができるかは、各動物病院にお問い合わせ下さい。
また、注射料金は各動物病院で違いますので、事前にお電話等で確認することをお勧めします。
動物病院で「犬の登録」や狂犬病予防注射済票交付ができない場合や市外の動物病院で接種した場合は、獣医師が発行した狂犬病予防注射済証を持って、下記各区の窓口または動物愛護センターへおこし下さい。
3 各区の窓口または動物愛護センターで犬の登録のみを行う
狂犬病予防注射を接種する前に、各区の窓口または動物愛護センターで「犬の登録」だけを先に行うことも可能です。
区 | 電話番号 | 担当窓口 |
---|---|---|
門司 | 093-331-1889 | 各区役所 保健福祉課 生活衛生担当窓口 |
小倉南 | 093-951-1030 | |
若松 | 093-761-3769 | |
八幡東 | 093-671-0809 | |
戸畑 | 093-871-7568 | |
小倉北 | 093-522-8728 | 保健所東部生活衛生課(アシスト4階) |
八幡西 | 093-642-1818 | 保健所西部生活衛生課(コムシティ6階) |