国民健康保険料は毎年6月上旬に決定します。
令和2年度国民健康保険料の計算は以下のとおりです。
また、令和2年度の国民健康保険料は、国民健康保険料の目安と簡易試算のページからも計算ができます。
国民健康保険料は毎年6月上旬に決定します。
令和2年度国民健康保険料の計算は以下のとおりです。
また、令和2年度の国民健康保険料は、国民健康保険料の目安と簡易試算のページからも計算ができます。
区分 | 料率 | 納めていただく保険料 | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
均等割額 | 1人当たり | 20,290円 | 人 | (1) 円 |
|||||||||||||||||||||
平等割額 | 1世帯当たり | 24,440円 | (2) 24,440円 |
||||||||||||||||||||||
所得割額 | Aさん:総所得金額等-基礎控除33万円(マイナスになる場合は0円) __________円- 33万円 =___________円(a) |
||||||||||||||||||||||||
Bさん:総所得金額等-基礎控除33万円( 同上 ) __________円- 33万円 =___________円(b) |
|||||||||||||||||||||||||
Cさん:総所得金額等-基礎控除33万円( 同上 ) __________円- 33万円 =___________円(c) |
|||||||||||||||||||||||||
(3) 計(a+b+c+…)________円×7.76÷100(所得割料率)=_________円 |
|||||||||||||||||||||||||
合計 | 1年間の保険料 | (4)=(1)+(2)+(3) ___________円 |
|||||||||||||||||||||||
(注)医療分の1世帯当りの保険料限度額(年額)は、630,000円です。
(注)年度途中で加入し保険料を月割りで計算する場合
1年間の保険料_______円(4)×__ ÷ 12月=______円(5) (10円未満切捨て)
区分 | 料率 | 納めていただく保険料 | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
均等割額 | 1人当たり | 7,840円 | 人 | (6) 円 |
|||||||||||||||||||||
平等割額 | 1世帯当たり | 9,440円 | (7) 9,440円 |
||||||||||||||||||||||
所得割額 | Aさん:総所得金額等-基礎控除33万円(マイナスになる場合は0円) __________円- 33万円 =___________円(a) |
||||||||||||||||||||||||
Bさん:総所得金額等-基礎控除33万円( 同上 ) __________円- 33万円 =___________円(b) |
|||||||||||||||||||||||||
Cさん:総所得金額等-基礎控除33万円( 同上 ) __________円- 33万円 =___________円(c) |
|||||||||||||||||||||||||
(8) 計(a+b+c+…)________円×3.11÷100(所得割料率)=_________円 |
|||||||||||||||||||||||||
合計 | 1年間の保険料 | (9)=(6)+(7)+(8) ___________円 |
|||||||||||||||||||||||
(注)支援金分の1世帯当りの保険料限度額(年額)は、190,000円です。
(注)年度途中で加入し保険料を月割りで計算する場合
1年間の保険料_______円(9)×__ ÷ 12月=_______円(10) (10円未満切捨て)
区分 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 | 6人 |
---|---|---|---|---|---|---|
基本料金 | 62,010円 | 90,140円 | 118,270円 | 146,400円 | 174,530円 | 202,660円 |
区分 | 料率 | 納めていただく保険料 | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
均等割額 | 1人当たり | 8,990円 | 人 | (11) 円 |
|||||||||||||||||||||
平等割額 | 1世帯当たり | 7,950円 | (12) 7,950円 |
||||||||||||||||||||||
所得割額 | Aさん:総所得金額等-基礎控除33万円(マイナスになる場合は0円) __________円- 33万円 =___________円(a) |
||||||||||||||||||||||||
Bさん:総所得金額等-基礎控除33万円( 同上 ) __________円- 33万円 =___________円(b) |
|||||||||||||||||||||||||
Cさん:総所得金額等-基礎控除33万円( 同上 ) __________円- 33万円 =___________円(c) |
|||||||||||||||||||||||||
(13) 計(a+b+c+…)________円×3.03÷100(所得割料率)=_________円 |
|||||||||||||||||||||||||
合計 | 1年間の保険料 | (14)=(11)+(12)+(13) ___________円 |
|||||||||||||||||||||||
(注)介護分の1世帯当りの保険料限度額(年額)は、170,000円です。
(注)年度途中で加入し保険料を月割りで計算する場合
1年間の保険料_______円(14)×__ ÷ 12月=_______円(15) (10円未満切捨て)
区分 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 | 6人 |
---|---|---|---|---|---|---|
基本料金 | 16,940円 | 25,930円 | 34,920円 | 43,910円 | 52,900円 | 61,890円 |
医療分(4)又は(5)_____円 +支援金分(9)又は(10)_____円 +介護分(14)又は(15)
_____円 = 合計_______円
総収入金額 | 必要経費等 | 総所得金額等 | |||
---|---|---|---|---|---|
Aさん | (______円) | - | (______円) | = | (_______円) |
Bさん | (______円) | - | (______円) | = | (_______円) |
Cさん | (______円) | - | (______円) | = | (_______円) |
(1) 自営業の方 :確定申告時の算定方法によります。
(2) サラリーマンの方:給与所得控除(給与所得控除速算表で算定できます。)
(3) 年金受給者の方:公的年金控除(公的年金等控除速算表で算定できます。)
[参考1] 給与所得控除速算表(実際の計算は所得税法別表第5を使いますが、概算は、次の表で計算できます。)
給与収入金額 | 控除額 |
---|---|
162.5万円以下 | 650,000円 |
162.5万円超 180万円以下 | 収入金額×40% |
180万円超 360万円以下 | 収入金額×30% + 180,000円 |
360万円超 660万円以下 | 収入金額×20% + 540,000円 |
660万円超 1,000万円以下 | 収入金額×10% + 1,200,000円 |
1,000万円超 | 2,200,000円 |
[参考2] 公的年金等控除速算表
公的年金等の収入金額 | 控除額 | |
---|---|---|
65歳未満 | 130万円以下 | 700,000円 |
130万円超 410万円以下 | 収入金額×25% + 375,000円 | |
410万円超 770万円以下 | 収入金額×15% + 785,000円 | |
770万円超 |
収入金額× 5% + 1,555,000円 |
|
65歳以上 | 330万円以下 | 1,200,000円 |
330万円超 410万円以下 | 収入金額×25% + 375,000円 | |
410万円超 770万円以下 | 収入金額×15% + 785,000円 | |
770万円超 | 収入金額× 5% + 1,555,000円 |
所得が一定額を下回る世帯や、災害、失業、倒産、その他の事情で保険料を納めることが困難な世帯は、保険料が軽減・減免される場合があります。詳しくは、以下のページをご覧ください。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
保健福祉局健康医療部保険年金課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2415 FAX:093-582-5227