感染症法に基づく全数届出の取り扱いの見直しに伴い、令和4年9月26日以降に陽性と診断された方については「療養証明書」の発行は行いません。
また、令和4年9月25日以前に陽性と診断された方の療養証明書の新規発行受付は終了しました。
なお、令和4年3月24日から9月25日に診断された方の療養証明書の発送は令和4年12月1日をもって完了しています。
療養証明書の再発行につきましては、以下の電子申請フォームからお申込みください。
感染症法に基づく全数届出の取り扱いの見直しに伴い、令和4年9月26日以降に陽性と診断された方については「療養証明書」の発行は行いません。
また、令和4年9月25日以前に陽性と診断された方の療養証明書の新規発行受付は終了しました。
なお、令和4年3月24日から9月25日に診断された方の療養証明書の発送は令和4年12月1日をもって完了しています。
療養証明書の再発行につきましては、以下の電子申請フォームからお申込みください。
令和4年8月30日に金融庁から生命保険協会、日本損害保険協会等に対して通知が発出されたことを受け、9月1日以降、入院給付金等の保険金請求に当たり、これまで保健所で発行していた療養証明書に代えて、医療機関受診時の診療明細書や処方箋などが保険請求に利用できることになりました。
請求にあたって必要な代替書類は保険会社等によって異なりますので、ご契約されている保険会社に直接お問い合わせください。
金融庁 | 入院給付金の取扱い等に係る要請(外部リンク) |
---|---|
生命保険協会 | 新型コロナウイルス感染症による宿泊施設・自宅等療養者に係る療養証明書の取扱い等について(外部リンク) |
日本損害保険協会 | 新型コロナウイルス感染症による宿泊施設・自宅等療養者に係る 療養証明書の取扱い等について(外部リンク) |
令和4年11月4日に厚生労働省から日本経済団体連合会、日本商工会議所、全国中小企業団体中央会、経済同友会に対し、以下の事項について会員企業に周知するよう依頼が行われました。
厚生労働省通知 | 新型コロナウイルス感染症及び季節性インフルエンザに係る. 医療機関・保健所からの証明書等の取得に対する配慮について(外部リンク) |
---|
以下の項目は令和4年9月25日以前に医療機関等で陽性と診断され、北九州市内で療養された方へのご案内となります。
療養証明書の新規発行受付は終了しました。
保険請求等にあたって、療養証明書が必要な場合は「1.保険会社等への提出書類について」をご覧いただき、代替書類をご利用ください。
療養を終えた方に「療養証明書(新型コロナウイルス感染症専用)」という文書を郵送によりご自宅等にお送りします。
対象の方への証明書の発送は、令和4年12月1日をもって完了しています。
療養証明書の再発行につきましては下記の電子申請フォームからお申込みください。
新型コロナウイルス感染症療養証明書交付申請フォーム(外部リンク)
福岡県の配布する抗原検査キットや、福岡県の無料検査で陽性が判明し、ご自身で福岡県陽性者登録センターにご登録された方は、MY HER-SYS(マイハーシス)の画面からご自身で療養証明書を表示し、保険請求等にご使用ください。
令和5年5月7日以前に検査(PCR検査・抗原検査等)により新型コロナウイルス感染症と医師の診断を受け医療機関から保健所に発生届の提出があった方は、My HER-SYSの療養証明書を利用することができます。(令和5年5月8日以降に陽性診断を受けられた方は利用対象外となります)
医療機関から発生届の提出がない方や疑似症患者(いわゆる、みなし陽性)の方は、My HER-SYSで療養証明書を表示することはできませんのでご注意ください。
インターネット及びスマートフォンから、MY HER-SYS(外部リンク)にアクセスし、電子メールアドレスとパスワードでログインしてください。
ログイン後は、トップページに「療養証明書を表示する」というボタンがありますので、ボタンを押下することで療養証明書を表示することができます。
MY HER-SYSでの療養証明書の発行手順については厚生労働省:新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS) (外部リンク)をご覧ください。
MY HER-SYSの操作でご不明な点がありましたら、厚生労働省一般相談ダイヤルへお問合せください。保健所では対応できませんのでご了承ください。
電話番号:03-5877-4805
受付時間:9時30分から18時15分(土曜日、日曜日、祝日除く)
MY HER-SYSをご利用になる場合は、HER-SYS IDが必要となります。
HER-SYS IDが不明な場合は以下の相談窓口へお問い合わせください。
HER-SYS ID は、SMS(ショートメッセージ)で届きます。確実に受信できるようにスマートフォン等の設定を確認してください。
令和5年5月8日以降
【お問い合わせ先】北九州市新型コロナ受診・相談センター
(電話)050-3665-8105 (24時間対応)
一般社団法人生命保険協会では、代替書類として利用可能性のある書類例として以下のとおり示しています。なお申請に必要となる書類は各保険会社等によりますので、詳細は加入している保険会社等へお問合せください。
令和4年3月24日から9月25日の間に医療機関で診断され、北九州市内で療養された方への療養証明書の発送は、令和4年12月1日に完了しました。対象の方には医療機関から届け出のあったご住所宛にお送りしておりますが、まだお手元に届いていない場合はお問い合わせください。
【お問い合わせ先】北九州市新型コロナ受診・相談センター(電話)050-3665-8105(24時間対応)
なお、原則1回のみの発行となります。原本はご自身で大切に保管いただき、提出先が複数ある場合は、その写しをご活用ください。
療養期間(診断日から療養解除日までの期間)が厚生労働省の療養解除基準に準じた期間の範囲内であれば、療養最終日の記載を省略しております。
なお、生命保険協会及び日本損害保険協会では、宿泊療養又は自宅療養の期間が基準の範囲内であれば、療養開始日の証明に基づき支払いを行い、宿泊療養又は自宅療養の終了は求めないような取り扱いが行われております。 ただし、保健所からの指示に基づき、療養期間がこの期間を超えた場合は療養最終日を記載します。
療養証明書は医療機関で陽性の診断を受け、保健所へ届出があった方へ発行しておりますので、濃厚接触者の方には証明書は発行しておりません。
保険会社等の様式での証明はできません。
なお、北九州市の様式は、厚生労働省が示した様式「宿泊療養又は自宅療養を証明する書類について」と準じた様式となっています。
お手数ですが、下記お問い合わせ先へ電話もしくは新型コロナウイルス感染症療養証明書交付申請フォーム(外部リンク)から再発行の申請してください。
(注)令和4年8月から様式を変更しています。令和4年7月以前に発行されたものとは様式が異なりますのでご了承ください。
【お問い合わせ先】北九州市保健福祉局感染症医療対策課
(電話)093-522-8711(午前9時から午後5時まで)
また、再発行にはお時間をいただいております。お急ぎの場合はQ2に記載している「代替書類として利用可能性のある書類例」の活用もご検討ください。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
保健福祉局感染症医療対策部感染症医療対策課
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8711 FAX:093-522-8775