ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 健康・医療・衛生 > 予防接種 > 新型コロナウイルスワクチン接種 > 新型コロナウイルスワクチン接種について(1・2回目接種)
ページ本文

新型コロナウイルスワクチン接種について(1・2回目接種)

更新日 : 2023年5月15日
ページ番号:000157710
 ワクチン接種に関する
ページ一覧について

新型コロナウイルスワクチン接種に関する総合案内ページ
をご覧ください。

集団接種:現在実施中

  【集団接種】会場一覧(会場への行き方や駐車場などの情報を掲載しています)(外部リンク)

  ▶予約空き状況(外部リンク)

今後の新型コロナワクチン接種について

令和5年度も、お手元の接種券により、引き続き自己負担なしで
従来ワクチンによる初回接種(1・2回目接種)が受けられます。

各種手続きのご案内

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(二次元コード付き)の申請方法など具体的な手続については、新型コロナウイルスワクチン接種証明 [予防接種証明書・予防接種済証(臨時)]について をご覧ください。

(注)予防接種証明書に関するお問い合わせの際に、間違い電話が多く発生しています。
接種証明書に関するお問い合わせは必ず、コールセンター(0120-489-199)にお願いします。

接種済証の再発行や接種券発行申請等の各種手続きについては、新型コロナウイルスワクチン接種における各種手続のご案内からご確認ください。

よくあるお問合せについて

新型コロナワクチン接種における接種時期や接種予約等、よくあるお問合せ内容についてQ&Aを作成しました。

新型コロナワクチン接種Q&A

新型コロナワクチンの有効性・安全性について(副反応のリスク等)

住民登録(じゅうみんとうろく)がない人(ひと)へ(やさしい日本語(にほんご))

船員の方への接種について

Q&Aページ内メニュー

1.一般(12歳以上)の接種について | 2.小児(5歳から11歳)の接種について | 3.乳幼児(生後6か月から4歳)の接種について | 4.接種予約について | 5.接種会場について | 6.接種券について | 7.効果、安全性等について | 8.ワクチン接種に対する疑問や不安について | 9.新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)について | 10.問合せ先・その他

このページのメニュー

お知らせ

武田社ワクチン(ノババックス)の接種について

 福岡県内では、以下のとおり、武田社ワクチン(ノババックス)の接種を行っています。

▶実施主体

 福岡県

▶対象者

 県内在住の12歳以上の方

(注)3・4・5回目の接種対象は、「前回の接種日から6か月以上」が経過した方

【5月からの3回目接種以降の対象者】

「前回の接種日から6か月以上」が経過した以下1から3の方です。

  1. 65歳以上の方
  2. 12歳から64歳で基礎疾患がある方等(「基礎疾患がある方等」の具体的内容は、コチラ でご確認ください。)
  3. 医療従事者、高齢者施設等従事者の方

▶実施会場

 (公益財団法人)ふくおか公衆衛生推進機構 県庁内クリニック(福岡市博多区東公園7-7 福岡県庁行政北棟地下1階)

▶実施日時

 【6月】15日(木曜日)、16日(金曜日)14時から15時30分

 【7月】20日(木曜日)、21日(金曜日)14時から15時30分

▶予約方法

詳細については、福岡県新型コロナウイルス武田社ワクチン(ノババックス)接種の予約受付について(外部リンク)をご覧ください。

教えて!「コロナワクチン入門」

コロナワクチンに関する、10代など若いみなさんの「なぜ?」「なに?」といった疑問に分かりやすくお答えしたページを新たに作成しました。

若いみなさんが保護者の方などと一緒に、コロナワクチン接種について考える際の参考になれば幸いです。

▶ 教えて!「コロナワクチン入門」 ―10代など若いみなさんへ―

船員の方への接種について

 本市で接種を希望される船員の方の接種については、以下のいずれかを選択いただくことが可能です。

1.集団接種会場での接種

【予約・相談方法】 コールセンター(0120-489-199)または各区役所相談窓口で予約・相談

2.門司掖済会病院での接種

【予約・相談方法】 海運事業者の方が予約を行ってください。(船員個人からの予約はご遠慮ください。)

詳細は、日本海員掖済会ホームページ(外部リンク)でご確認ください。

 (注1)他の自治体で接種券の発行を受けている方も本市での接種が可能ですので、予約の際にその旨をお申し出ください。

 (注2)接種券が手元にない場合でも、「接種券番号」がお分かりであれば予約は可能です。
ただし、接種日当日は接種券が必要になります。市外の方は当日までに接種券をお取り寄せください。

12歳から15歳の方及び保護者の皆様へ

 12歳から15歳の方が接種を受ける場合は、保護者の同伴が必要です
 また、接種の際は予診票の署名欄に保護者の氏名を署名してください予診票に保護者の署名がなければ、接種を受けられません

【12歳から15歳のお子様の保護者の方へ】従来型ワクチン(ファイザー社製)説明書

 新型コロナワクチンは、感染症の発症の予防に有効です。多くの人が接種することで患者を減らし、医療機関の負担を減らすことが期待できます。

これまでのワクチン接種について

予約について

 現在は、12歳以上のすべての方の予約を受け付けています。

予約開始日 対象年齢
(令和4年3月31日時点の年齢)
令和3年8月2日(月曜日) 50歳から59歳の方
令和3年8月5日(木曜日) 40歳から49歳の方
令和3年8月9日(月曜日) 16歳から39歳の方
令和3年8月16日(月曜日) 12歳から15歳の方

64歳以下の方への接種券送付について

接種対象者ごとの接種予約の流れ

対象年齢すべての方について、接種券を発送済です。

区分 予約スケジュールと予約方法

基礎疾患のある方

障害のある方

(年齢区分で予約可能時期が来ていない方)

【接種区分】集団接種、個別接種

【予約方法】 

 ・コールセンター(0120-489-199)又は区役所相談窓口で、公開医療機関または集団接種会場の中から接種会場を決定し、予約

(注)予約枠に空きがある場合に限ります。

高齢者・障害者施設等の従事者(入所・居住)

【接種区分】各施設での接種

【予約方法】事業所を通じてご案内しています

保育士・教職員等

(本市独自の優先接種対象者)

【接種区分】大規模接種会場での接種

【予約方法】事業所を通じてご案内しています

年齢区分

(注)

16歳から64歳の方

【接種区分】集団接種、個別接種

【予約方法】予約受付中(注1)

12歳から15歳の方
(12歳の方については、接種日時点の満年齢)

【接種区分】集団接種、個別接種

【予約方法】予約受付中(注1)

(注)接種を受ける場合は、保護者の同伴が必要です。

▶【16歳から64歳対象】案内チラシ(PDF形式:686KB)

(注1)個別接種は、9月25日(日曜日)で終了しました。

基礎疾患の範囲

以下の(1)または(2)に当てはまる方

(1)以下の病気や状態の方で、「入院」または「通院」している方

  • 慢性の呼吸器の病気
  • 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
  • 慢性の腎臓病
  • 慢性の肝臓病(肝硬変等)
  • インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
  • 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
  • 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
  • ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  • 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  • 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
  • 染色体異常
  • 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)

(2)基準(BMI30以上)を満たす肥満の方

BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)

BMI30の目安:身長170センチメートルの方 体重87キログラム程度

   身長160センチメートルの方 体重77キログラム程度

障害のある方の優先接種について

 障害のある方については、基礎疾患のある場合も多いことから、優先接種を行います。下記の対象者に該当する方は、年齢にかかわらず接種券が届いた方から予約を行っていただけます。 

対象者

・以下の手帳や受給者証をお持ちの方

  • 身体障害者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 自立支援医療受給者証
  • 特定医療費(指定難病)受給者証
  • 障害福祉サービス受給者証
  • 小児慢性特定医療費受給者証

(福祉ホーム、地域活動支援センター、小規模共同作業所に通所の方を含む)

予約方法

・かかりつけ医で予約

コールセンター(0120-489-199)または各区役所相談窓口で予約

(注)聴覚障害で身体障害者手帳をお持ちの方は専用FAX(093-383-0820)でも予約可能

(注)これらの専用番号は上記の対象者にあてはまる方が対象となっています。それ以外の方の予約等の相談は一切受け付けることができません。

本市独自の優先接種対象者について

 本市では、保育士や教職員など社会機能を維持する以下の方々について、市独自の優先接種対象者とし、大規模接種会場において接種を行っています。

  • 保育関連施設職員  (保育所、放課後児童クラブ等)
  • 教職員  (幼稚園、小・中・特別支援学校、高等学校等)
  • 介護サービス事業所従事者  (通所・訪問等)
  • 障害福祉サービス事業所従事者  (通所・訪問等)

北九州市のワクチン接種体制

ワクチン接種の対象者

 北九州市内に居住する12歳以上の方(接種日の時点)

  • 対象年齢のすべての方について、接種券を発送済です。
    なお、現在11歳の方で、小児用ワクチンの接種を受けていない方については、5月以降に満12歳となったのちに「一般(12歳以上)の方用の案内チラシ、従来型ワクチン(ファイザー社製)説明書(12歳から15歳用)」をお送りします。(注)接種券・予診票は令和4年3月上旬(小児接種の案内時)にお送りしたものをご使用ください。 
  • 北九州市に住民票はないが、北九州市内の施設に入院・入所中の方などについても、北九州市で接種を受けることができます。詳細については、コールセンター(0120-489-199)へお問い合わせください。

ワクチン接種の順位

 ワクチンの量が限られるときには、まず、重症化リスクの高い方に接種することで、重症者や死亡者を減らすことが期待されます。また、医療提供体制を守ることも大切です。

 そのため、本市では国から示されている順位に従い、以下のとおり接種を進めています。

  1. 医療従事者(注)
  2. 高齢者(令和3年度中に65歳以上に達する方)
  3. その他の方(基礎疾患のある方、施設従事者を優先)

高齢者へのワクチン接種の考え方

在宅高齢者
接種方法 主な対象者
集団接種

・介助の必要がない高齢者

・家族等の支援がある高齢者

医療機関での接種

(個別接種)

・支援が必要な一人暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯等

・基礎疾患などがあり、主治医への相談が必要な高齢者

(注)外出が困難で往診を受けている方などについては、かかりつけ医にご相談ください。 

高齢者施設入所者
接種方法 主な対象者
施設接種

施設に入所されている高齢者

(注)施設でワクチン接種を行うかは、各施設の判断によります。

集団接種

施設でワクチン接種を行わない場合で

・介助の必要がない高齢者

・家族等の支援がある高齢者

医療機関での接種

(個別接種)

基礎疾患などがあり、主治医への相談が必要な高齢者

(注)外出が困難で往診を受けている方などについては、かかりつけ医にご相談ください。

今後のワクチン接種について

ワクチン接種券の送付時期、接種予約について

接種券の送付

対象年齢のすべての方について、接種券を発送済です。(注)接種券は、住民票に記載の住所に郵送しています。

現在11歳で新たに満12歳になる方について

小児用ワクチンの接種を受けていない方を対象に「一般(12歳以上)の方用の案内チラシ、従来型ワクチン(ファイザー社製)説明書(12歳から15歳用)」をお送りします。
(注)接種券・予診票は令和4年3月上旬(小児接種の案内時)にお送りしたものをご使用ください。

   【新たに12歳になった方】12歳以上の方の接種について(PDF形式:1000KB)   

予約受付の開始 

対象年齢のすべての方について、予約受付中です。

(注)12歳から15歳の方が接種を受ける場合は、保護者の同伴が必要です。

予約方法:

(1)インターネット予約専用サイト(外部リンク) (注1)

(2)コールセンター(0120-489-199):全日9時から17時(注2・注3)

(3)区役所相談窓口:平日9時から17時

(注1)インターネットでご予約の場合、Internet Explorerはセキュリティ上の問題により対応しておりません。Google Chrome、Mozilla Firefoxなど、他のブラウザでご利用ください。

(注2)障害のある方で、集団接種会場において配慮が必要な場合は、コールセンターへご相談ください。

(注3)聴覚障害のある方で身体障害者手帳をお持ちの方は、専用FAX(093-383-0820)でも予約が可能です。詳しくは、こちら をご覧ください。

予約から接種までの流れと送付物

接種日時・会場

集団接種

日時 会場 使用ワクチン
金曜日 18時から21時
  • あるあるCity2号館1階
  • 東田特設会場(ジ アウトレット北九州内)
従来型ワクチン(ファイザー社製)
土曜日 14時から17時
日曜日 10時から13時

(注)一部の日時・会場に変更が生じる場合があります。最新の情報は予約の際にご確認ください。

会場への行き方や駐車場等については、集団接種会場一覧(外部リンク)をご覧ください。

団体予約の受付について 

 6人以上の団体による申込制度を設け、希望者にはジャンボタクシー、マイクロバス等を手配し、接種会場までの送迎を行います。

  • 利用条件:6人以上の団体による事前申込制
  • 申込時期:接種希望日の1週間前まで
  • 手配車両:ジャンボタクシー(6~9人)、マイクロバス、大型バス等(10人以上)

申込の流れ:

  1. 代表者がコールセンター(0120-489-199)に連絡  
  2. 団体予約である旨を伝え、希望の「会場・日時・予約人数・バス等の利用希望の有無」を連絡
  3. 接種3日前までにメンバー全員の名簿を提出

コールセンターおよび区役所相談窓口等について

 本市では、ワクチン接種についての疑問や不安をご相談いただけるよう、コールセンターおよび区役所相談窓口を開設しています。また、ワクチンに関する医学的な相談ができる専用ダイヤルも開設されています。

本市におけるワクチン接種の相談や予約受付

 【コールセンター】

  • 電話番号  0120-489-199
  • 受付時間  9時から17時(全日)
  • 多言語対応 日本語、英語、中国語、韓国語

 【区役所相談窓口】

  • 場所     各区役所内
  • 受付時間  9時から17時(平日)

聴覚障害のある方の接種予約等について

聴覚障害のため、コールセンターでの予約や相談等のお問合せが困難な方については、FAXでの対応を行っています。ご希望の方は、下記の接種予約票に必要事項をご記入いただき、お申し込みください。

 聴覚障害専用FAX 093-383-0820

(注)FAXでの予約受付は身体障害者手帳を所持している方のみが対象となります。それ以外の方の予約等の相談は、FAXをお送りいただいても受け付けることができません。

(注)予約状況によっては、ご希望の日時に予約ができない場合があります。その際は、再度調整させていただきます。

なお、接種会場において手話通訳を必要とされる方は、接種予約票の手話通訳の項目の「必要」にチェックしてください。接種予約と手話通訳者の調整を行います。予約の確定については、FAXにてお知らせします。

ワクチンの有効性・安全性や副反応等に関する相談

 【福岡県新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル】

(注)本電話番号は、医学的知見を必要とする相談のための専用ダイヤルであり、ワクチン接種のご予約を受け付けることはできませんのでご注意ください。

  •  電話番号  0570-072-972
  •  受付時間  9時から17時(全日)

1・2回目接種で使用するワクチン(ファイザー社の従来型ワクチン)について

ワクチンの特徴

 新型コロナウイルスワクチンはメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンという種類のワクチンです。mRNAワクチンでは、ウイルスのタンパク質を作る基になる情報の一部を注射します。人の体の中で、この情報を基に、ウイルスのタンパク質の一部が作られ、それに対する抗体などができることで、ウイルスに対する免疫ができます。

(接種回数と接種間隔)

  • 1回目の接種後、通常、3週間の間隔で、2回目の接種を受けてください(通常の間隔を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください)。
  • 1回目に本ワクチンを接種した場合は、原則として、2回目も本ワクチンの接種を受けてください。

有効性について

 新型コロナウイルス感染症の発症を予防します。
 ワクチンを受けた人が受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症した人が少ないということが分かっています。(発症予防効果は約95%と報告されています。)
 なお、本ワクチンの接種で十分な免疫ができるのは、2回目の接種を受けてから7日程度経って以降とされています。

  ファイザー社
接種間隔

3週間

接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。

発症予防効果 約95%
十分な免疫ができるのは 2回目を接種してから7日程度経って以降

安全性について

 新型コロナウイルスワクチン接種後に起こる可能性のある症状(副反応)について をご覧ください。

厚生労働省における接種後の健康状況調査結果について

厚生労働省において、先行的に接種を受けた約2万人の医療従事者等を対象として、接種後一定期間(約1か月)に起こった副反応に関する調査結果がまとめられています。

 厚生労働省:新型コロナワクチン接種後の健康状況調査(外部リンク)

本市の先行接種における副反応調査結果について

 令和3年4月12日及び5月3日にワクチン接種を行った市民(約500名)を対象に、接種後1週間、副反応に関する調査を行いました。

 下記の調査結果をご参照いただき、本ワクチンの安全性等についての理解を深めていただければ幸いです。

他のワクチンとの接種間隔について

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、同時接種が可能です。

一方、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチン(肺炎球菌など)を接種する場合は、原則として互いに2週間の間隔を空ける必要があります。

(例)4月1日(土曜日)に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、4月15日(土曜日)以降になります。

予防接種健康被害救済制度について

 新型コロナウイルスワクチン接種に係る健康被害救済制度について をご覧ください。

ワクチン接種を受けることができない人、注意が必要な人

 下記にあてはまる方は、本ワクチンの接種ができない、または接種に注意が必要です。
 当てはまるかどうかや、ワクチンを受けて良いかご不明な方、また当てはまると思われる方は、かかりつけ医などに事前にご相談ください。

(受けることができない人)

  • 明らかに発熱している人(注1)
  • 重い急性疾患にかかっている人
  • 本ワクチンの成分に対し重度の過敏症(注2)の既往歴のある人
  • 上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある人

(注1)明らかな発熱とは通常37.5℃以上を指します。ただし、37.5℃を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。
(注2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状。

(注意が必要な人)

  • 抗凝固療法を受けている人、血小板減少症または凝固障害のある人
  • 過去に免疫不全の診断を受けた人、近親者に先天性免疫不全症の方がいる人
  • 心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある人
  • 過去に予防接種を受けて、接種2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状がでた人
  • 過去にけいれんを起こしたことがある人
  • 本ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある人

既にコロナウイルスに感染した人も、コロナワクチンを接種することができます。感染後や治療後は、接種まで一定の期間をおく必要がある場合もありますので、いつから接種できるか不明な場合は、主治医にご確認ください。

新型コロナワクチンを接種する際の同意

ワクチン接種はあくまで本人の意思に基づき、同意のもとで行うものです。接種の強制や、接種を受けていない人への差別などをすることのないようお願いします。

新型コロナワクチン接種などをかたった詐欺にご注意ください!!

 近頃、新型コロナワクチン接種は費用が必要だとして、金銭を要求する詐欺が報告されています。

 ほかにも、ワクチン接種を優先させるからなどと費用を要求したり、ワクチン接種の予約をするためには予約金が必要などと金銭を要求するケースも報告されています。

 全国で実施される、新型コロナワクチン接種は無料で行われます。本市においても、ワクチン接種は無料で行いますので、万が一、訪問や電話等で金銭を要求された場合は、絶対に要求に従わず、すぐに110番に連絡するか、最寄りの警察署にご相談ください。

 こちらでもご相談いただけます。

  警察相談専用電話 #9110

  (受付時間 平日:17時45分から翌朝9時、土曜・日祝(年末年始含む):終日)

 

 また、金銭の要求等が無かった場合でも、不審に思った場合や、トラブルにあった場合は、「新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン」や「北九州市立消費生活センター」でご相談いただけます。今後も、新たな手口の勧誘等が行われる可能性がありますので、少しでもおかしいと感じたらすぐにご相談ください。 

新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン

 電話番号 0120-797-188

  • 土曜、日祝も相談いただけます。
  • 受付時間は、10時から16時(土曜、日祝含む)

北九州市立消費生活センター

 電話番号 093-861-0999 (受付時間 9時00分から16時45分)

  • 日祝、年末年始は除く。
  • 第3土曜日の受付時間は、9時から13時となります。

新型コロナウイルスワクチン接種推進本部会議

 本市における新型コロナウイルスワクチン接種の円滑な実施を目的に、全庁横断的な組織として、令和3年1月21日に新型コロナウイルスワクチン接種推進本部を設置しました。

 これまでの新型コロナウイルスワクチン接種推進本部における会議資料は、下記のリンクよりご確認ください。

これまでの記者発表資料(令和4年度分)

このページの作成者

保健福祉局感染症医療政策部感染症医療政策課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
【新型コロナワクチン接種のお問い合わせ】
電話:0120-489-199(9時から17時)
Q&Aで探す:新型コロナワクチン接種Q&A
注)メールでのお問い合わせは、回答に時間を要します

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。