ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 防災・危機管理情報 > 災害から命を守るための情報 > ペット同伴者専用避難所の試行的設置について
ページ本文

ペット同伴者専用避難所の試行的設置について

更新日 : 2022年9月19日
ページ番号:000163631
現在、ペット同伴者専用避難所は開設していません。

本市では、災害の発生時にペットを飼っている市民が避難所にペットと一緒に避難し、ペットとは別々の場所で過ごす「同行避難(注1)」を原則としています。

しかし、ペットの吠え癖等によって同行避難が難しい市民もいると考えられます。

そのため、ペットと同じ場所で過ごせる「同伴避難(注2)」が可能な専用避難所を試行的に設置し、その効果を検証する取り組みを行います。

対象者は、「飼い主が近くにいないと飼い犬が吠え続ける、周囲への影響が気になる等、ペットがいることによって最寄りの避難所への避難が難しい市民」です。

受入れができる動物は、「犬猫、小動物等」です。大きな動物や危険な動物は受入れられません。

詳しくは下記の「対象者」、「ペットの受入れ条件」をご確認ください。

 

事前に専用ダイヤルへの電話予約が必要です。「ご利用の流れ」をご確認し、必ず電話予約を入れてから避難をしてください。

専用ダイヤル番号:080-4771-3572(避難所開設時のみ利用可能)

(注1)同行避難:一緒に避難し、原則、飼い主とペットは別々の場所(専用の区画など)で過ごすこと

(注2)同伴避難:一緒に避難し、飼い主とペットが同じ場所(同じ部屋など)で過ごすこと

開設条件

台風、大雨等による風水害への防災措置として、警戒レベル3(高齢者等避難)以上の避難情報が発令されたとき

【試行期間】令和4年度中(令和4年7月29日金曜日から試行開始)

注意事項

夜間に避難情報が発令されたとき等は、避難者の安全を考慮して、開設を見送る場合があります

開設場所

夜宮青少年センター(1階スポーツホール)

【住所】北九州市戸畑区夜宮一丁目2番1号

  • 飼い主とペットが一緒に過ごせる区画(パーテーション)を40区画用意します。
  • 夜宮青少年センターは、スロープやエレベーターがありません。車いす等をご利用の方は、事前の電話連絡の際に必ずお伝えください。
北九州市戸畑区夜宮一丁目2番1号
夜宮青少年センター地図

対象者

飼い主が近くにいないと飼い犬が吠え続ける、周囲への影響が気になる等、ペットがいることによって最寄りの避難所への避難が難しい市民。

ペットの受入れ条件

  • 犬、猫、小動物(ハムスター、うさぎ等のほ乳類、鳥類など)で、ケージなどに入れて管理できること
  • 避難者自身が適切に管理できる個体、頭数であること
 
注意事項

ケージに入らない大きな動物や危害を加えるおそれがある動物(ニシキヘビやカミツキガメ等の特定動物・特定外来生物)は受け入れができません。

ご利用の流れ

(1)避難をする前に、専用ダイヤルに連絡を入れる。

 専用ダイヤル番号:080-4771-3572(避難所開設時のみ利用可能)

(2)ペットをケージなどに入れ、 避難所へ行く。

  避難所にはフードやペットシーツはありません。必要な物資は各自でご準備ください。

  避難者の食糧や飲料水も、ご自身でご準備ください。

(3)避難所ではルールを守って過ごし、退所時は利用したスペースの清掃をする。

  

注意事項
  • 避難者が多い場合はお断りすることがあります。必ず事前にお電話をお願いします。
  • 夜宮青少年センターは、スロープやエレベーターがありません。車いす等をご利用の方は、事前の電話連絡の際に必ずお伝えください。

ご利用の注意

ペットは必ずケージなどに入れましょう

  • ペットはケージなどに入れた状態で避難所へ来てください。
  • 逃げ出さないよう、ご注意ください。

 ケージなどに入ることを嫌がらないよう、日ごろからしつけをお願いします。

所有者の明示をしましょう

  • 万が一ペットが逃げ出したときのために、首輪に迷子札や鑑札などをつけてください。
  • マイクロチップ番号やワクチン接種歴がわかるものがあればお持ちください。

ペット用品は飼い主自身が用意しましょう

  • ペットフードやペットシーツなど、必要な物資をお持ちください。

ペット防災に関するホームページ・資料

お問い合わせ先

保健福祉局保健衛生課【専用避難所に関すること】

【電話】093-582-2435 【FAX】093-582-4037

危機管理室危機管理課【その他避難に関すること】

【電話】093-582-2110 【FAX】093-582-2112

(注)専用ダイヤルは避難所開設時のみ利用可能です。

このページの作成者

保健福祉局保健衛生部保健衛生課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2435 FAX:093-582-4037

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。