地域の生活困窮者支援に取り組むNPO法人や社会福祉法人等で、コロナ禍における物価高騰等に影響を受け、支援ニーズの高まりによる業務量が増加している団体に対して、一定の活動経費を助成することにより、生活困窮者自立支援制度の機能強化を図るものです。
- 要綱(ダウンロードできます)
北九州市生活困窮者支援に取り組む団体等助成金交付要綱(PDF形式:615KB)
地域の生活困窮者支援に取り組むNPO法人や社会福祉法人等で、コロナ禍における物価高騰等に影響を受け、支援ニーズの高まりによる業務量が増加している団体に対して、一定の活動経費を助成することにより、生活困窮者自立支援制度の機能強化を図るものです。
助成の対象となるのは、以下の3つの要件を満たす団体です。
助成の対象となる経費は以下のとおりです。
(注)北九州市その他公的機関から委託、もしくは補助金・助成金等を受けている事業に関わる経費は除きます。
1団体あたり50万円の範囲内で、業務量等の増加により負担が大きくなったと認められる経費です。
【算定方法】
平成31年1月から令和3年12月の期間のうち、いずれか1年間の期間に要した金額と、令和4年1月から12月の期間に要した金額の比較により算定します。
(注1)助成金額は、申請のあった金額を上限とします。
(注2)応募多数の場合は、予算の範囲内で按分して助成します。
本助成事業の流れは以下のとおりです。
(1)申請(令和4年8月31日まで)
(2)申請内容について審査後、助成金を支払い(概算払い)
(3)助成対象期間(令和4年12月31日まで)中に「いのちをつなぐネットワーク」との連携を行ってください
(4)実績報告(令和4年2月28日まで)
(5)実績報告に基づき助成金額の確定(必要があれば精算)
令和4年8月31日(金曜日)までに、以下の様式により申請してください。
申請した内容から変更が発生した場合は、以下の変更申請書により届け出てください。
助成対象期間終了後、令和5年2月28日(火曜日)までに、以下の様式により実績報告をしてください。
保健福祉局地域福祉部地域福祉推進課 孤独・孤立対策担当
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2060 FAX:093-582-2095
【各区のいのちをつなぐネットワークコーナー】
・門司区 093-331-1887
・小倉北区 093-582-3478
・小倉南区 093-951-1025
・若松区 093-761-3078
・八幡東区 093-671-3022
・八幡西区 093-642-1334
・戸畑区 093-871-0855
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
保健福祉局地域福祉部地域福祉推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2060 FAX:093-582-2095