各地で事件が相次いでおり、子どもたちの安全を守るために、防犯カメラの設置を増やしてほしい。
防犯カメラの増設について(寄せられた市民のこえ)
問
答
本市では、「安全・安心なまちづくり」に取り組んでいるところでございます。
防犯カメラについては、犯罪抑止や犯罪者検挙の点などで有効なツールであるため、近年、店舗や事業者などによる設置が増えています。
しかしながら、プライバシー保護の観点から様々な意見もあり、その運用については慎重な対応が求められています。
また、市主体で市内全域を対象に防犯カメラを設置・運用した場合、プライバシーの問題に加え、多額のコストを恒久的に負担することとなります。
このようなことから、市が設置することについては非常に難しいことをご理解ください。
一方で、地域の方々のご意見などもあり、市では、地域防犯活動支援の一環として自治会等が防犯カメラを設置する際の費用補助を行っています。この補助制度を使って設置した町内会からは犯罪抑止や地域の見守りなどに役立っているとの評価をいただいております。
今年度の募集期間は、7月31日までとなっておりますので、ご活用いただきたいと思います。
また、防犯カメラの設置以外の子どもの安全対策として、本市の小学校では、学年ごとの一斉下校や、同方面のグループによる登下校等、出来るだけ複数で登下校するように指導しています。また、小・中学校ともに、通学路の安全マップを作成し、児童が安全に登下校できるよう指導しています。その他、子どもたちが、危険を回避し安全な行動をとることができるようにするための指導も実施しています。PTAや地域での取り組みでは、保護者やボランティアによる見守り活動や「子ども110番の家」の設置、生活安全パトロール隊による定例的なパトロールの実施等、県警察においては、「ふっけい安心メール」による不審者情報等の発信や子どもや保護者に役立つ機能を搭載した防犯アプリ「みまもっち」の配信等を行っています。
このページの作成者
広報室広聴課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2525 FAX:093-582-3117